PR

わかめで髪の毛が黒くなる根拠って?海藻と髪の毛の切っても切れない関係

ただの迷信?海藻と髪の関係 コラム
記事内に広告が含まれています

昆布やわかめを食べたら髪が増える、髪が黒くなる

髪に悩まない人でも一度は聞いたことがある言い伝えですね。

白髪に悩む私も、その言い伝えを信じて海藻をせっせと食べていた時期がありました。でも白髪が劇的に減ることはありませんでした。

昔から言われているこの迷信、そもそも誰がどういった根拠で言い出したの?気になって調べたところ、海藻は健康や美容にもいい影響を与えてくれることが分かりました。

今回は髪と海藻の関係や、海藻が持つすごいパワーについてくわしくご紹介します!

わかめを食べると髪が黒くなる科学的根拠はない

海藻を食べると髪が生えたり、白髪がなくなるのかという疑問ですが、

海藻を食べることによって髪を生やしたり、白髪の人に黒い髪が生えてくるといった、直接的な要因にはなりません。

ちなみにこの迷信がどうやって生まれたのかははっきりしませんでした。

一説には「海藻は黒っぽくて細長い→髪のように見える→だから食べると髪によさそう」といった見た目のイメージが影響しているとも言われています。

科学的根拠のない時代では、こんな連想ゲームのような迷信がたくさんあったのではないかなぁと推察します。

美しい髪を思い浮かべたとき、そこに白髪交じりのイメージはあまりないですよね?つややかで黒々とした髪は、まさに若さや生命力の象徴。

厳しい荒波の中でたくましく育つ昆布に、昔の人は自然のパワーを感じ、その力にあやかろうとした人も多かったのかもしれません。

でもこの迷信、全くのデタラメとも言い切れない部分もあるんです。

海藻に含まれるミネラルは美髪のサポート役にはなる

海藻はミネラル(カルシウム、亜鉛など)が豊富です。

ミネラルは髪の生成にも関わっています。海藻を食べたからといってダイレクトに髪に影響するわけではありませんが、髪を健康にするサポート効果が期待できます。

ミネラルとは
  • 体を構成する主要4元素(酸素、炭素、水素、窒素)以外のものの総称
  • おもに体の調整に関わる
  • 体内でつくられないので、食品からとる必要がある

ミネラルが不足すると倦怠感や食欲不振、免疫力低下などの体の不調が起こりやすくなります。

髪の約90%はタンパク質の一種・ケラチンでできています。そのため髪を育てるうえでハズせないのは、むしろタンパク質と言えます。

海藻類に多く含まれる亜鉛は、ケラチンの生成を助ける役割があります。

今でも海藻を食べると髪が増えると言われるのは、このあたりの理由が関わっているのかもしれません。

みと
みと

美しい髪を目指すなら、タンパク質を意識するのが近道ということだね。

わかめのヌメヌメに髪の毛との関連性が!

海藻の注目すべき成分はミネラルだけではありません。

海藻にあるヌメヌメ。この中にフコイダンとよばれる成分があるんですが、健康面や美容面で効果的だということが分かっています。

ガゴメ昆布に豊富なフコイダンの作用

海藻のヌメヌメは、外敵から身を守るバリアの役割を果たしています。

数ある海藻類の中でも、フコイダンの含有量がとくに豊富なのがガゴメ昆布です。

デコボコ模様がかごの目に似ていることから、ガゴメ。自然界には少量しかなく、結構貴重だったりします。模様がちょっとブキミですよね(^^;)

ガゴメ昆布はぬめりが強いため、とろろ昆布などの加工品にされることが多いようです。

これまではガゴメ昆布自体、あまり活用法がありませんでした。でもフコイダンが健康面や美容面で効果があるとわかってからは、注目の食材に!

フコイダンの作用
健康効果組織再生促進作用
免疫活性作用
インフルエンザウイルス感染抑制作用
抗血栓作用
美容効果育毛・美髪作用
美肌作用

食べてよし、美容に使ってもよしのガゴメ昆布。海藻のヌメヌメにこんなパワーが宿っているとはビックリです。

フコイダンの髪へのうるおい効果

フコイダンの特徴の一つに高い保湿力があり、これがヘアケア分野でも利用されています。

  • ドライヤーの熱や紫外線ダメージから髪を守る
  • 頭皮をうるおし、髪の土台を整える
  • 今ある髪だけでなく、これから生える髪もうるおいケアできる

どれも美髪をつくるための基本ですね。髪や頭皮をうるおすということで、白髪染めトリートメントにも使われています。

一般的な白髪染めは、髪のキューティクルを開かせてそこから色を入れるというしくみ。1回でしっかりと色が入りますが、髪は傷みやすくなります。

みと
みと

髪を傷めずに白髪を染めるカギを握るのが、フコイダンのうるおい力!

そのフコイダンのうるおい力を白髪用カラートリートメントに利用したのが、ルプルプエッセンスです。

配合されているのは、ただのフコイダンではありません。ガゴメ昆布由来の2種類のフコイダンを組み合わせたオリジナル成分・ルプルプWフコイダン

※ガゴメ昆布エキスのこと

ルプルプのためにシオノギヘルスケアと共同開発で生まれた独自成分です。

パワーアップしたフコイダンを配合することで、髪と頭皮のうるおい感を守りつつ白髪を染めるといういいことどりができちゃいます。

 ※着色効果による

\うるおい感も白髪ケアもこれ一つ/
置き時間たったの3分程度でOK

まとめ

海藻は髪の毛を増やしたり、白髪をなくしたりする直接の方法にはなりません。

髪は主にタンパク質でできているので、美髪をめざすならまずはタンパク質を意識してとりたいところ。

海藻は髪を増やす、白髪を減らすなどの科学的根拠はないにしても、髪にとって全く関係ないわけではありません。海藻の主な栄養素はミネラルなので、髪の健康をサポートする役割があります。

海藻のヌメヌメにはフコイダンという成分が含まれていて、健康面・美容面で効果があることが分かっています。とくにガゴメ昆布にはフコイダンが豊富。

フコイダンの明らかになっている作用
  • 組織再生促進作用
  • 免疫活性作用
  • インフルエンザウイルス感染抑制作用
  • 抗血栓作用
  • 育毛・美髪作用
  • 美肌作用

フコイダンには高い保湿力があるので、ヘアケア製品にも使われています。

白髪用カラートリートメントのルプルプシリーズにもこのフコイダン(ガゴメ昆布エキス)が配合されています。

みと
みと

髪や頭皮をいたわりながら白髪ケアができるので、ダメージを抑えつつ自然な仕上がりを目指せますよ。

海藻を食べるだけで髪が生えるわけではありませんが、 髪や頭皮を健やかに保つためのサポート役としてはとっても優秀!

やっぱり海藻と髪は切っても切れない関係なのですね。

参考サイト·文献

https://fucoidan-life.com/

https://www.jstage.jst.go.jp/

https://kennet.mhlw.go.jp/

KELP&SCALP STORY(株式会社スタージュ)

タイトルとURLをコピーしました